top of page
大学生

大学の組織開発を

探究する

​概要

 認証評価第三サイクルから学修成果の適正な把握とその結果に基づく改善活動が求められるようになり、また、昨年1月22日には、中央教育審議会より「教学マネジメント指針」が公表されました。これらの流れがあってか、アセスメントプラン(ポリシー)、学修成果の可視化、評価・改善サイクルの確立など、教育の質保証の各種取り組みを体系的に機能させるための仕組み作りに、力を入れ始めたというお話を伺うことが増えてきました。

 しかし、教学マネジメントに取り組むことで、募集改善・就職改善に繋がる高等教育機関がある一方で、結果のついてこない大学も少なからず存在します。

 教学マネジメントを機能させ、社会・企業から評価されるような、しっかりとした教育を提供し、高校生に選ばれ続ける高等教育機関になるためには、どうすれば良いのか。結果に繋がらない大学には何が足りないのか。本研究会では、主に地方私立大学で実際に結果を出されている方と対話しながら、組織の風土づくりに焦点を当て、新たな視点を頂くことを目指します。

 初年度は、結果を出している大学のマネジメント層の方に「普段どのような動きをされているのか」「何がカギとなって成果に繋がっているのか」「学長のリーダシップを確立していく上で必要となるミドルマネージャーの役割とは何か」など、直接お話を伺います。

お問い合わせ

​お問い合わせありがとうございました。のちほど事務局よりご連絡させていただきます。

お問い合わせ
bottom of page